top of page

生理の味方~はじまる前に伝えておきたい5つのこと~

3月26日(金)

|

さぁどぷれいすSAN(NPO法人母力向上委員会)

小学校中学年~生理がくる前に知っておきたいことを親子で学んでおきませんか? ※午前の部、午後の部ともにキャンセル待ちとなりました

お申し込みの受付は終了しました。
他のイベントを見る
生理の味方~はじまる前に伝えておきたい5つのこと~
生理の味方~はじまる前に伝えておきたい5つのこと~

日時・場所

2021年3月26日 13:30 – 15:50 JST

さぁどぷれいすSAN(NPO法人母力向上委員会), 日本、〒418-0039 静岡県富士宮市野中1136−5

イベントについて

「セイリの味方」~はじまる前に伝えておきたい5つのこと~

これから初潮をむかえる小学生の女の子たち。

生理にどんなイメージがあるでしょうか?

保護者の方も、生理のイメージと言えば、体調が悪くなる、面倒などマイナスなイメージがつきまとっていませんか?

本来生理は、命をはぐくむための大切なもの。決して恥ずかしいものではありません。

学校の教育の中では、身体の仕組みを教えてくれるだけで、命の大切さやナプキンの取り扱い、実際きたら誰に相談したらいいのか、どのくらいの量だと普通なのか、どうなったら正常ではないのかなど具体的なことまでは教える時間はありません。

講座では、お話はもちろん実際の生理用品などを使った実習も行っていきますので楽しく学べます。

この講座を親子で受けると、今後初潮がきた時、生理がきた時に、オープンな雰囲気で親子で話ができる関係ができます。生理のこと、娘に自分で教えるのは何をどう言ってあげたらいいのかわからない、専門的な立場からお話してほしい、子どもたちの不安を取り除いてあげてほしいというママたちに大好評の講座です。

□日時:3月26日(金) 13時半~15時半

※午後の会は定員に達したためキャンセル待ちで受け付けしています。

□会場:さぁどぷれいすSAN(富士宮市野中1136-5)

□参加費:親子1組3,000円

□定員:6名

□対象:小学校中学年の女子と保護者

★講師プロフィール

□塩川祐子(NPO法人母力向上委員会代表理事)

看護師・保健師の資格および勤務経験を持つ3児の母。

2008年に富士宮市、富士市で出産施設が減少したことをきっかけに、子育て中の母が集まり座談会を開催したことをきっかけに市民団体「母力向上委員会」を設立。任意団体として実践してきた活動や事業をさらに地域に定着させ、継続的に推進していくことで、社会全体が妊娠・出産・子育てをプラスに捉え、全ての母が社会と繋がる産み育てやすい社会をつくる活動を広げていくと考え、2016年4月に法人化「NPO法人母力向上委員会」の代表理事に就任。

・NPO法人母力向上委員会代表理事

・富士宮市子ども・子育て会議審議委員

・NPO法人リプロダクティブヘルス研究会妊娠SOS相談員

・富士宮市都市計画審議会審議委員

☆参加された方の感想

Aさん

『我が家は三姉妹なので性教育は結構している方でした。生理の時の話や体のこと、性教育講座もいくつか参加しております。でも今回ほど実際に自分に置き換えて感じれる講座はありませんでした。口では説明していましたが、ナプキンの使い方から経血の様子や量子どもたちに本当に分かりやすく伝えていただきました。最初は我が家の娘たちは「また生理のことぉ!?もういいじゃん」なんて言っておりましたが実験など始めたら食い付き講師のソルトさんの話を聞いていました。感想も、「面白くて楽しかった。今までの中で1番分かりやすかった」なんて言ってました。学校での保健体育での生理の説明は短くあまり良くわからないものだったようですソルトさんの講座を各学校でしていただけたら本当に子どもたちの不安はなくなると思います。ありがとうございました。』

★お申し込み キャンセル待ちで受付中

 以下のフォームよりお申し込みください。

 https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc03222f257989

<<コロナウイルス対策として>>

■使用したおもちゃや机などを消毒します。

■入場時には手指の消毒、マスクの着用にご協力ください。

■発熱している方、体調のすぐれない方は入場をご遠慮ください。

■常時換気を行いながら運営します。

■2週間以内に感染拡大地域(首都圏など)に移動した方は参加をご遠慮ください。

「さぁどぷれいすSAN」って?

NPO法人母力向上委員会が運営するログハウスです。 お母さんたちにとって、家でも職場でもない第3の居場所になりたいという想いからさぁどぷれいすSANという名前に決めました。 SAN=お産、太陽、3などの意味が含まれています

★主催

 NPO法人母力向上委員会  

このイベントをシェア

bottom of page