
【報告】「セイリの味方」講座開催しました
更新日:2021年9月5日
緊急事態宣言前となる8月4日、初経を迎える女の子のための「セイリの味方 ―始まる前に知っておきたい5つのことー」講座を開催しました。

参加してくれたのは小学4年生から中学1年生までの女の子とそのお母さんたち。
看護師であり、保健師でもある母力の代表理事の塩川が講師となり、命の始まりについての話から始まり、自分たちの体の仕組み、月経のメカニズムについて優しく暖かい言葉で6組の親子へ話をしました。

子宮の模型や胎児のかわいらしい模型も登場。
胎児のぬいぐるみは大きさはもちろん重さも再現されていて、女の子たちもお母さんたちも愛おしそうに抱っこしていました。
女性の体の仕組みについては、大人も知らなかったことがたくさん!
後半は、親子で実験タイム。
生理1日目から6日目までの経血をみんなで一日ずつ分担して、絵の具で作ってみる実験です。
生理の大先輩であるお母さんに聞きながら「色はこんな感じ?」「何色を混ぜたらいいかな?」と用意された絵の具を慎重に混ぜていきます。
お母さんたちも経血を作る体験は初めてで「量はこのくらい…?」と親子でわいわい楽しみつつ、真剣に実験に取り組んでいました。
「紫になっちゃった!笑」なんて親子もいました。どの子もお母さんからのアドバイスを聞きながら「〇日目はこんな感じの色かな!」とイメージをもって実験していました。初経を迎える前に経血がどんな色をしているのか知っておくことはとっても大切です。
知ることでショッキングな初経でなく、自分が大人の女性の一歩を踏み出せた誇らしく、安心した嬉しい気持ちで迎えてもらいたいな、と思うのです。
実験はさらに進んで月経の手当の仕方へ。
実際にナプキンを外袋から取り出したり、先ほど親子で作った経血をナプキンに染みこませたり、使い終えたナプキンの処理をしたり…。
いざ初経を迎えても慌てないように、実際に生理用品に触れながら手当を学べるのはいいですね。