ABOUT
NPO法人 母力向上委員会は子育て中のメンバーが運営しています。
誰にとっても大きなライフイベントとなる「妊娠・出産・子育て」は、ひとりだけでは難しい。
家族、友人、病院、地域、国など、さまざまな助けが必要です。
その中でも、私たちは小さな命を育てる方の心身の健康が大切だと考えています。
未知なる子育ての世界に飛び込み、それまでの人生と同じように“自分を生きる”ことは
想像以上に時間がかかったり、難しかったりするものです。
子どもも大切、自分も大切。
私たちは、小さな命を育てる方々が自分で選択した人生を自分らしく楽しめるように、
妊娠・出産・子育てを受け止め、選択肢を提供し、子育てしやすい地域を作っていきたいと考えています。
子どもたちがそんな親の姿を見て育ち、生きる歓びを受け継いでいくことで、
すべての人たちが生まれてきてよかったと思える社会が実現すると信じています。
HISTORY
創立
12
周年
2008年創立
メンバー

46
名
男女比:女98% 男2%
2019年度年間
事業数
181
件
参加者延べ人数
人
3,900
約

管理職男女比
100
%
女性

参加者アンケート
満足度
94
%
平均

賛助法人会員数
法人
23

公式Instagram
フォロワー数

人
1,800
フリーペーパーUmidas+
発行部数
万部
6
年間

*2020年6月時点
WHO
NPO法人母力向上委員会は、子育て中の母たちで運営する当事者団体です。
現在、ボランティアも合わせて約50名の運営メンバーで活動しています。
それぞれの得意なことを活かして子育てしながらでも最大限の力が発揮でき、
どんな状況になっても助け合うことができるよう工夫しながら働いています。
塩川祐子 -SALT-
代表理事
看護師 / 保健師 / 思春期&妊娠SOS相談員
[モットーや好きな言葉]どんな人も命は輝く
[人生で一番好きな時間]音楽と自然に触れている時間
「私はみんなのお母さん☆」そんな気持ちで日々活動をしています。
お母さんは大変だけど楽しいよ。世の中捨てたもんじゃないよ。
お母さんに寄り添いながら、素敵なご縁を結んでいきたいです。
井出朝美 -コレ-
副代表
ハンドメイドハウスto-KoWa作り手 /小・中・高等学校教諭一種免許状(理科)
[モットーや好きな言葉]この世界に想像力が残っている限り成長し続ける(by ウォルト・ディズニー)
[人生で一番好きな時間]家族旅行の目的地までの道のり
子どもの人数にかかわらず、妊娠・出産・子育ては楽しいけれど、大変なこともたくさん。 そんな時に、お母さんたちが一人の「私」に戻り、「私」を取り戻せる場所をつくれたらいいなと想って活動しています。
鍋島安佐子 -あさ
理事 / 事務局長
一般社団法人ドリームマップ普及協会認定ドリームマップファシリテーター / TCS認定コーチングスキルアドバイザー / 2級建築士
[モットーや好きな言葉]一期一会
[人生で一番好きな時間]おいしい料理をつまみながらお酒を片手に語らう時間
「お母さんになってよかった」と思えるお母さん、そして「お母さんって楽しそうだから私もなりたい」と思ってくれる子どもが増えたらいいな。そのためにも「母力に出会えてよかった!」とたくさんの人に思ってもらえるような母力を作りたいです。
小野麗佳 -REX-
理事
自然ガイド / ファシリテーター
[モットーや好きな言葉]Think Globally,Act Locally / 変わり続ける /小さいことができない人は大きなこともできない。
[人生で一番好きな時間]生ビールの一口目 / 海に潜って海面を見上げる /フェス / 誰かの役に立ったと実感できる時
第一子出産後の産後うつ的な状態を支えてくれたのが母力の活動でした。 今、そんな思いでいるママのためにできることをしたいと思っています。
伊藤加奈子 -かなこ-
理事
米国NLP™協会認定マスタープラクティショナー /日本推進カウンセラー協会認定 心理カウンセラー・メンタルトレーナー
[モットーや好きな言葉]活かして生きる
[人生で一番好きな時間]ハグし合っているとき
大人も子どももひっくるめて、「ひとりじゃない、だいじょうぶ、今日もたのしかった」と夜寝る前に思える人が一人でも増えますように。
佐野かおり -かおかお-
ふじのみやハハラッチ事業 リーダー
飲食店女将 / ナレーター / 司会 / 声優 / 笑いヨガリーダー /NLPプラクティショナー / 子育て支援員
[モットーや好きな言葉]明日の自分の笑顔のために今を頑張る
[人生で一番好きな時間]テレビの前でうたた寝
子どもが生まれて出来なくなったことを数えるより、出来ること、得られることがたくさんあるんだよ、と気づけるお手伝いをしたいです。
金指舞子 -まいこ-
ベビ*ステ事業 リーダー
エクセル(表計算大好き♡)
[モットーや好きな言葉]一回目、散々な目に遭う。 二回目、落としまえをつける。 三回目、余裕。(by矢沢永吉)
[人生で一番好きな時間]緑が気持ちいいところを散歩する
出産後に気持ちが沈んでいた時、助けてくれたのが母力でした。なので、今度は私がお母さんたちの助けに少しでもなりたい、活動を通して自分も成長していきたいと思っています。
瀬川那美 -なみ-
事務局
美容師免許 / 華道 / 茶道
[人生で一番好きな時間]まつ毛カールの施術をしている時。楽しい、幸せ。
自身の産後に孤独で本当につらい思いをしました。そんなお母さんを一人でも減らしたいです。事務局の仕事で母力のメンバーを陰から支えたい!
小西和希 -かずき-
事務局
保育士 / 高校(福祉)教育職員免許状
[モットーや好きな言葉]何でも楽しむ♪
[人生で一番好きな時間]家族で旅行に出かける
私が母力に助けられたので、多くのお母さんに母力を知ってもらいたい!もっと母力を広めたい!!
佐野純代 -すみ-
ペアプロ&男女共同参画フォーラム チームリーダー
社会福祉士 / 精神保健福祉士/ アンガーマネジメントキッズインストラクター
[モットーや好きな言葉]心を満タンに。
[人生で一番好きな時間]大好きな本を読んでる時。
お母さんたちのメンタルヘルスが少しでも良くなるお手伝いができたらと思っています。
中村鈴鹿 -かっちゃい
ベビーステーション事業 発起人
母力向上委員会では新メンバーを募集中!
母力向上委員会では、常時運営を手伝ってくれるメンバーを募集しています。
普通のママ友とは少し違う関係性がおもしろいですよ☆
「何かしてみたい…」「どんな様子が少し見てみたい…」という方、
ぜひ一度遊びに来てください♪
法人概要
団体名
設立
事業内容
役員
代表理事
所在地
TEL
FAX
特定非営利活動法人 母力向上委員会
2008年10月
(1)母子保健・家庭教育支援に関する事業
(2)男女共同参画に関する事業
(3)子育て支援に関する環境デザイン事業
(4)前3号に関する調査、研究に関する事業
(5)その他この法人の目的を達成するために必要な事業
理事6名 監事1名
塩川 祐子
〒418-0039 静岡県富士宮市野中1136-5
0544-78-0741
0544-78-0324
沿 革
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2014年
2015年
2016年
2018年
2019年
(平成20年)
(平成21年)
(平成22年)
(平成23年)
(平成24年)
(平成26年)
(平成27年)
(平成28年)
(平成30年)
(平成31年)
10月
5月
10月
9月
3月
2月
10月
3月
6月
7月
10月
7月
11月
12月
4月
7月
11月
4月
11月
4月
7月
10月
8月
9月
「母力向上委員会」発足 「お産を語る会」開催。以降毎月座談会開催
フリーペーパー「Umidas」創刊。以降隔月発行
富士宮市NPO等市民活動応援事業「ファミリーめっせ2009」開催
静岡県ふじの国育ててよし民間チャレンジ応援事業「子育てチーム交流会」開催
「子育て情報ガイドブック『Umidas特別保存版』」発行
富士宮市男女共同参画フォーラム初出展。以降継続出展。
静岡県男女共同参画地域活動パワーアップ事業「映画『うまれる』上映会」開催
富士宮市NPOなど市民活動応援事業「ファミリーめっせ2011」開催
ハンドメイドイベント「お宝市」初開催。以降継続的に開催。
マタニティクラス初開催。以降継続的に開催。
メールマガジン「hahamaga」配信開始
富士宮市制70周年記念事業「ファミリーめっせ2012」開催
NPO等市民活動促進事業「ワーキングマザー事業~子どもと仕事どっちも大事~」4回シリーズ開催開始
静岡県男女共同参画地域活動パワーアップ事業「ファミリーめっせ2014」開催
平成26年母子保健事業、母子愛育活動及び家族計画事業功労者表彰
恩賜財団母子愛育会静岡県支部長賞受賞
「第9回企業・NPO協働アイデアコンテスト」最優秀賞受賞
富士宮地方創生先行型事業として「母力応援プログラム事業」「コンビニ発の子育て支援事業」受託
みやしん地域振興協力基金助成事業 「ファミリーめっせ2015」開催
静岡県社会福祉協議会ふれあい募金助成事業 「子育てチーム交流会2015」開催
NPO法人母力向上委員会設立
富士宮市より「母力応援プログラム事業」以降2020年3月まで継続。
「ハハラッチ事業」受託。
「第一回中部まちづくりパートナーシップ大賞」 グランプリ受賞
「第5回福祉広報誌コンクール」奨励賞受賞
「しずおか元気活動コンテスト」優秀賞 受賞
さぁどぷれいすSAN OPEN
NPO認定型ベビ*ステスタート
「ファミリーめっせ2018」開催をもってファミリーめっせ終了。
母力向上委員会10周年記念イベント開催
ベビ*ステファミリーカーニバル開催
母力向上委員会LINE配信スタート